ブログ

自費予防導入のヒント

保険制度の成り立ちからすると
予防には保険が使えません。

SPT(SPTⅡ)に移行できる場合のみ
歯周病の”治療”継続という名目で使えるだけです。
 
グレーゾーン解消制度でも
予防には保険は使えないということが
明らかにされました。
   
地域差はあるものの
徐々にいわゆる定期健診での
保険利用は制限されてきています。
 
そんな中
自費予防を導入されている医院も増えてきました。
 
上手く行っている医院もあれば
上手く行っていない医院もあるようです。

上手く行っていないケースとして
・今までやっていた予防内容と差別化せず自費にだけ移行した
・スタッフがうまく患者さんに自費予防を伝えられない
・治療終了時になってはじめて自費予防のおススメをしている
など、見受けられます。
 
基本的に自費治療をされた方には
自費予防を受け入れてもらいやすいという結果が出ています。
 
つまり、自費治療を増やしていくことが
自費予防を増やしていくことに繋がるわけです。

そして、現在、ご支援先では
オリジナルの自費予防メニューを開発し
成果に結びつけているところも増えてきています。

関連記事

  1. マスク使用者の6割が口臭が気になる
  2. 【無料メルマガ】患者さんに伝わっていますか?
  3. かみ合わせ悪い3歳児、コロナ禍前の3倍に
  4. 歯科医院経営通信Vol.87「業績を伸ばし安定させるためのポイン…
  5. 7月5日第19回歯科医院経営効率向上セミナー開催決定
  6. 医療機関が歯科を予約し患者を紹介すると評価される
  7. 歯科医院経営通信Vol.86 「お金も時間も得るための経営」
  8. フレイルの予防
PAGE TOP