ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.67「自費獲得のネックとなる3つの原因」…
  2. 医療広告ガイドラインについて
  3. 歯周病検査を1人でできるシステム
  4. 黒くならない!象牙質をカバーする新しい複合体
  5. 【無料メルマガ】高齢者への対応
  6. 金銀パラジウム合金の購入価格と保険償還価格
  7. 「口腔機能低下症」「口腔機能発達不全症」を活用する
  8. 「補綴歯科専門医」が広告可能に
PAGE TOP