ブログ

歯科医院経営通信Vol.64「 手元にお金が残る経営」

◆ 毎日の診療に忙殺されていませんか?

あのお店、いつも人いっぱいだし、相当儲かっていそうだ

普段、小売店や飲食店を見てそう思ったことは無いでしょうか?

実際には、そんなお店も忙しいだけで
儲かっていないことは少なくありません。

・たくさんお客さんは来ているけど客単価が低い
・売上に対して粗利益が少ない
・多くの人件費や販促費がかかっている
・家賃・地代・設備投資がかかっている

お客さんの多さが利益には直結しないところが
商売の難しいところです。

これは歯科医院にも同じことが言えます。

あの医院いつも予約が取れない。

でも実際には
患者さんがたくさん来ていても
手元にお金が残っていない…

あれ、おかしいなあ。
こんなにたくさん患者さんが来ているのに・・・。

さて、皆さんならどうしますか?

◆ 診療時間を長くすれば…

「診療時間を長くすれば売り上げも増えるので
診療時間を長くすればいい!」

確かにその通りです。

診療時間を長くすれば
その分だけ患者数は増えますから
売上は増えます。

ただし、
長くする時間帯が夕方以降になると
キャンセル率も高くなり
全ての枠が埋まりにくいという問題があります。

そして、
夕方以降は自費治療を選択される方も少ない傾向にあります。

さらに、スタッフの雇用も難しくなります。

現在、診療時間が長く、
終わりが遅い医院ほど採用に苦戦しています。

診療時間が長いとシフト制を採ることが多く
人件費もかさみますが
募集しつづけることで
採用コストもかかってしまいます。

これでは、
売り上げは伸びても
あまり手元にお金は残らなくなります。

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. カンファレンスの効果
  2. 本年もありがとうございました
  3. 第26回口腔保健シンポジウム
  4. 厚労省が検査キットやアプリの開発支援
  5. 歯科医院経営通信Vol.93 「50歳を目前から始めた医院改革!…
  6. コロナ関連の情報レポートを作成しました(コロナ関連のQ&Aも掲載…
  7. 平均寿命と平均余命(令和4年3月2日公表) 
  8. 今、取り組むべきことは何か ~第19回歯科医院経営効率向上セミナ…
PAGE TOP