ブログ

歯科診療認識AIチェアユニット

大阪大学歯学部附属病院が「歯科診療認識AIチェアユニット」の開発を始めたそうです。

 

歯科診療認識AIチェアユニットは、『阪大開発の人工知能』と『モリタグループが開発したIoT対応チェア』を合わせていくようです。

 

歯科でも様々なAIを活用したものの開発が進んでいますが、このAIチェアユニットにおいては、治療器具を置いたトレーの高精度画像認識までは今現在実現しており、使用中の器具の種類や用意した個数を把握できるようです。

ここから将来的にはタービン、エンジンさらにはバーなどの種類や回転数のデータをもとにして、適切な治療ができているかをAIが判断したり、患者さんの動きによる器具との接触の危険を感知して停止する緊急時支援などの機能を搭載するのだとか。

 

イメージとしては自動車のAIに近い活用ですかね。しかし、AIを備えたユニットの値段や故障したらすぐ直るのか、修理費はいくらになるのか、などが気になりますね。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.86 「お金も時間も得るための経営」
  2. 新患に頼らない歯科医院経営
  3. 舌の表面の細菌量が肺の健康に影響
  4. 緊急事態宣言が明ける時
  5. 口腔機能低下は自覚と結果に乖離
  6. 【セミナーダイジェスト版配信中】資産形成入門セミナー無料配信のご…
  7. 被保険者オンライン資格確認へ
  8. 自分にあったハブラシを選べるシステム
PAGE TOP