ブログ

歯周病改善に運動療法が有効

筑波大学によると

運動を習慣として行うことと歯周病の発症は関連しており、

運動療法は歯周病対策にもなるとのことです。

  • 肥満のある中年男性が運動療法を行うと、運動により口の中の細菌叢の多様性が増大し、歯周病菌などが産生する有毒性物質LPSが減る
  • LPSの蔓延が、炎症や酸化ストレスを引き起こし、糖尿病や肝臓病を悪化させるなど、さまざまな悪影響をもたらす

生活習慣病の改善には運動療法が欠かせませんが、

直接的に口腔内にも影響を与えているようです。

結局、適度に運動をすることは、

様々な角度から健康に影響を及ぼしているということでしょうね。

 

歯を治療することだけではなく、その人の生活改善に目を向ける様々なメニューを考えることで差別化ができるかもしれませんね。

 

関連記事

  1. 新たな歯周病重症化メカニズムが解明
  2. 認知症の治療薬と口腔ケア
  3. Lionの歯茎の状態をチェックするアプリ
  4. 歯周病菌がサルコペニア促進に関与
  5. 歯科医院経営通信Vol.56 「利益を上げることに抵抗があるスタ…
  6. サルコペニアと嚥下障害の関連性が解明
  7. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
  8. 噛めていないのに噛めていると言う患者さん
PAGE TOP