ブログ

「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」で日本歯科総合研究機構が論文を発表

日本歯科総合研究機構が、恒石美登里・主任研究員を中心に、”NDB”を活用した「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」について、英語論文を発表し、雑誌「PLOS ONE April 30, 2021(オンラインジャーナル)」に掲載されています。

NDBとは 国民健康保険請求・特定健康診断データベース のことで、 日本国内で年間1億2,600万人以上の電子請求と19億件の電子請求をカバーする国家行政請求データベースです 。

 

よって、今までの研究よりも、より対象の広いものと考えられます。

 

公益社団法人日本歯科医師会 のプレスリリースによると…

2017年4月に歯周炎または歯の欠損を理由に歯科受診した60歳以上の患者、それぞれ401万名、66万名を対象として、アルツハイマー型認知症病名の有無との関係を検討した。その結果、性・年齢の影響を統計学的に除外しても、歯数が少ない者、欠損歯数が多い者ほどアルツハイマー型認知症のリスクが高いことが明らかとなった。 可能性が高いことを示した。 (以上)

ということです。

プレスリリース、結果のグラフはこちらでご確認ください。

https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_148.html

 

関連記事

  1. 平成30年の平均寿命
  2. 臼歯を失うと脳の老化が進む
  3. インフルエンザとコロナのW感染
  4. 食事の楽しみと口腔ケア
  5. 骨格筋の機能維持にはビタミンCが不可欠 
  6. 歯の神経が再生する治療
  7. むし歯菌が脳卒中リスクを高める
  8. 歯周病と糖尿病の関係
PAGE TOP