お電話でのお問い合わせ06-7639-8590
新潟大学院医歯学総合研究科口腔保健学分野の山崎和久教授(研究当時、現所属:理化学研究所生命医科学研究センター)と理化学研究所生命医科学研究センター粘膜システム研究チームの大野博司チームリーダーらの共同研究グループが、肥満による腸内細菌の変化が慢性炎症性歯周疾患(歯周病)における歯槽骨破壊を促進する仕組みを明らかにしました。
【サマリー】
※1:プリン体は魚卵やビールなどに含まれることは良く知られていますが、私たちの細胞の中にある遺伝情報をつかさどる物質DNA(デオキシリボ核酸)を構成する成分でもあります。動植物の細胞の中に存在するものなので、食品として摂取するほか、古くなった細胞を分解する新陳代謝の過程で体内に放出されます。このプリン体は主として肝臓で処理されて尿酸になりますが、この過程をプリン代謝と呼びます。
今年の4月には、筑波大学が”メタボ患者の歯周病は運動で改善する ”ということを実証したことを発表しています。歯周病は生活習慣を見直すことが必要なのかもしれません。