ブログ

開口力と嚥下障害の関連性

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション分野の戸原玄教授らの研究グループが開口力を計測し、嚥下障害との関係を調査しました。

そのポイントは

  • 舌骨上筋は嚥下において喉仏を持ち上げる重要な筋肉であるため、その筋力低下は誤嚥に関与する。
  • 舌骨上筋は開口時にも働くため、口を開ける力(開口力)を計測することでその筋力を計測。
  • 高齢者を対象とした調査の結果、開口力の低下が嚥下障害のリスクになることが分かった。

     

本研究により、開口力を計測することで、場所や職種を問わず、嚥下障害や嚥下機能の低下を早期に発見できる可能性があるようです。また、開口力と嚥下障害との関連が明らかになったことから、口を開けるトレーニングを行うことで、開口力が増加し、嚥下機能が向上するということも考えられます。

今後は脳卒中発症後などの急性期や、その後の回復期においても開口力が嚥下機能の評価に有効か、また慢性期においてもサルコペニア性嚥下障害と関連するかということについて、さらなる検討を進めていくそうです。

関連記事

  1. 健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる 京都大学
  2. 嚥下力が落ちた人向けの外食
  3. トレジェムバイオファーマが無歯症治療薬の治験を開始
  4. 30代以上の高血糖と歯の本数の関係
  5. 【無料メルマガ】フレイル・ロコモと歯科の役割
  6. 呼吸機能と歯周病
  7. 歯の再生治療薬
  8. 歯周病改善に運動療法が有効
PAGE TOP