ブログ

嚥下障害の専門センター

嚥下障害に対して複数の診療科の医師などが連携して治療にあたる専門のセンターが、京都大学の附属病院に開設されることになりました。

  

高齢者がますます増えるなかで、認知症とともに危惧されている症状の1つが、誤嚥性肺炎です。口腔内の清掃状況にも関わりますが、嚥下能力の低下も大きな問題です。

歯科においても、口腔機能に対して、検査を行い診断継続管理をしていくようになっています。この4月から対象年齢も引き下げられ、広く管理していく流れになっています。

       

「摂食嚥下診療センター」では、耳鼻咽喉科や歯科、それにリハビリテーション科など、複数の診療科の医師が共同で治療にあたるほか、管理栄養士や地域のソーシャルワーカーなどとも連携して患者のサポートを行うことにしているそうで、大学病院では東京や仙台など全国13か所で設置されていますが、関西では初めてだということです。

 

さらにこのような連携した取り組みが増えていくんでしょうね。

関連記事

  1. 歯周病検査を1人でできるシステム
  2. 骨細胞と足場材による大型顎骨欠損の再生に成功
  3. 患者自身の細胞で歯槽骨の再生を
  4. 「Check-Up kodomo(チェック・アップコドモ A)」…
  5. 次の診療報酬改定に向けての評価
  6. 歯科医院経営通信Vol.80 「「押し売り」にならない自費治療提…
  7. 歯科医院経営通信Vol.67「自費獲得のネックとなる3つの原因」…
  8. 本年もよろしくお願い致します
PAGE TOP