ブログ

周囲炎リスクも下げられる??チタンインプラントを開発 東北大

東北大学によると、

  • ヒト歯根表面の物理的性質を模倣するように表面特性を改良したチタンインプラントを開発した
  • この生体模倣チタンインプラントは、埋植部位に存在する内因性幹細胞に働きかけることから、生体本来の再生能力を活性化させ、細胞移植をしなくても、天然歯周囲にあるものと同等の歯周組織を誘導できる

とのことです。

 

従来のチタンインプラントは、オッセオインテグレーションでくっついていただけでしたし、HAインプラントでもバイオインテグレーションでくっついただけのものでした。

ですが、今回開発されたチタンインプラントは歯周組織をも再生させるもののようです。歯周組織が再生されないことによる多くの弊害が無くなるわけです。

歯根膜も再生されるので、インプラント周囲炎のリスクも抑えられるのではないでしょうか?

これが製品化されれば相当画期的な治療となると思うのですが、まだしばらく時間はかかりそうです。

関連記事

  1. 咀嚼能力検査20.9%増、咬合圧検査15.7%増
  2. 被保険者オンライン資格確認へ
  3. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  4. 【無料メルマガ】令和4年度歯科疾患実態調査
  5. 「健康」のアプローチが効きにくい人がいる理由
  6. 舌の表面の細菌量が肺の健康に影響
  7. 歯科医院経営通信Vol.99 「『ハレ』の需要を汲み取る経営」
  8. 第26回口腔保健シンポジウム
PAGE TOP