ブログ

よく寝た子は食いしばらない 東北大

東北大学のプレスリリースによると、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の90,148名を対象に、乳幼児期の睡眠時間(1か月、6か月、1歳、1歳半、3歳時)と歯ぎしり癖の有無(2歳時、4歳時点)の関連について解析を行ったそうです。

【発表のポイント】

  • エコチル調査のデータ(90,148名)を使用して、乳幼児期の睡眠時間と歯ぎしり癖の発生との関連について解析を行い、相関を見た。
  • 乳幼児期、特に新生児期の睡眠時間が短いと歯ぎしり癖の発生率が高くなる傾向があった。
  • 特に夜間の睡眠時間が歯ぎしり癖の発生と強く関連していた。

     

寝る子は育つと言いますが、歯ぎしりにも影響するんですね。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.52【患者さんの行動を促す方法】
  2. 歯の神経が再生する治療
  3. コロナでハミガキ禁止
  4. 「Check-Up kodomo(チェック・アップコドモ A)」…
  5. フレイルと口腔機能の関連性 骨太方針2019
  6. 歯科医院経営通信Vol.71「患者さんは本当に健康を求めているの…
  7. 歯科医院経営通信Vol.79 「自費治療を増やす際の『障壁』につ…
  8. 前歯部のCAD/CAM冠が9月より保険適用見込み
PAGE TOP