ブログ

自費の補綴物の説明で陥りがちな間違い

自費補綴の説明をするときに
大切なのは「補綴物そのものから説明をしない」ということです。

補綴物そのものの説明をしても
他人事になり、聞き流す状態が容易に想像できます。

患者さんがどのようなことに困っているか、
興味があるかを確認し
その切り口から説明をすることが重要です。

また、
補綴物の説明をしようとすると
目の前の患者さんが何を求めていたかを
喋っている途中に忘れてしまい
誰にでも同じ説明になる傾向があります。

ですので、
説明には医院オリジナルの動画を使っています。

もちろん「セラミック」というモノを売るだけでも
ある程度自費補綴は出ます。

「セラミック」をした方が良い患者さんに対して
成約率をより高めていきたい場合は
モノを売る感覚から脱却することをお勧めします。

関連記事

  1. 健康意識を高めるための院内での取り組み
  2. マスク使用者の6割が口臭が気になる
  3. 栄養素を覚えることによるコミュニケーションの深化
  4. 治療技術は高いはずなのに自費にならない
  5. 歯科医院経営通信Vol.93 「50歳を目前から始めた医院改革!…
  6. 患者さんに全てを伝えようとしすぎていませんか?
  7. 歯科医院経営通信Vol.57 「コミュニケーションで業績を伸ばす…
  8. 認知症の悲しい事実
PAGE TOP