ブログ

噛めていないのに噛めていると言う患者さん

歯・口腔の健康に関する状況について、
「何でも噛んで食べることができる」者と歯の保有状況
(20歳以上、男女計・年齢階級別)を見てみると、

「何でも噛んで食べることができる」者の割合
20~29歳…97.6%(20歯以上歯を有する者の割合100.0%)
30~39歳…97.8%(同99.2%)
40~49歳…94.0%(同96.1%)
50~59歳…86.7%(同90.0%)
60~69歳…76.2%(同70.7%)
70~79歳…68.9%(同50.6%)
80歳以上…55.1%(同29.3%)
となっています。

やはり残存歯の数が減るとともに
何でも噛めることができると感じる人は減っています。

ただ、
実際の患者さんの口腔状況を見ていると
これほどの割合で噛めている人がいるのかと
疑問を持たれる先生が多いようです。

何でも噛めると言っている人も
実際には

噛めないものは無意識のうちに食べなくなっているので
何でも噛んで食べていると思っている

小さく切って噛みやすくしているので
何でも噛んで食べることができている

噛まずにふやかして食べている

などということが普通にあるわけです。

患者さんの「噛めている」と思っている認識と
医学的に「噛めている」ということの認識に
大きなずれがあります。

このギャップを埋めることは
治療に対する意識を高めるポイントの1つです。

このギャップはステップさえ間違えなければ
埋められるものです。

そして、このギャップを埋められると
自費義歯やインプラントなどの治療が
結果的に多く出ています。

皆さんはこのギャップを埋められていますか?

関連記事

  1. 認知症の治療薬と口腔ケア
  2. 葉酸が口蓋裂の発症を予防する仕組みを解明
  3. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  4. 栄養素を覚えることによるコミュニケーションの深化
  5. 歯科医院経営通信Vol.53【自費治療に抵抗があるスタッフの処方…
  6. 子供の夜更かしはむし歯のもと
  7. 歯科医院経営通信Vol.56 「利益を上げることに抵抗があるスタ…
  8. 健康意識の高まりを歯科医院経営に活かす
PAGE TOP