ブログ

噛む部位による脳の働き

正しく噛めないということは、

ただ単においしい食事ができないだけではありません。

様々な体に悪影響を及ぼします。

物を咀嚼する時に、

噛む場所によって脳内の運動制御機構が異なる…

という研究が東京医科歯科大学から発表されています。

「奥歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて小脳をはじめとした

運動の命令を送る領域の脳活動が活性化。

「前歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて

帯状皮質運動野をはじめとした繊細な力のコントロールに関与する

領域の脳活動が減少。

ということだそうです。

面白いデーターですね。

これを身近な生活に落とし込んで患者さんに伝えると、

歯が揃っていることの必要性をより感じてもらえるかもしれませんね。

関連記事

  1. ガム咀嚼によって唾液中の免疫物質(IgA)が2.5倍に増加
  2. フレイル⾼齢者は 1.9 倍肺炎にかかりやすく、 1.8 倍重症…
  3. 歯周病改善に運動療法が有効
  4. 正しく座って正しく食べることの重要性
  5. 舌がよく動く人は栄養状態が良好で身体が元気!
  6. 非常時のお口のケア
  7. 歯科医院経営通信Vol.57 「コミュニケーションで業績を伸ばす…
  8. 「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」サンスター調…
PAGE TOP