ブログ

噛む部位による脳の働き

正しく噛めないということは、

ただ単においしい食事ができないだけではありません。

様々な体に悪影響を及ぼします。

物を咀嚼する時に、

噛む場所によって脳内の運動制御機構が異なる…

という研究が東京医科歯科大学から発表されています。

「奥歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて小脳をはじめとした

運動の命令を送る領域の脳活動が活性化。

「前歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて

帯状皮質運動野をはじめとした繊細な力のコントロールに関与する

領域の脳活動が減少。

ということだそうです。

面白いデーターですね。

これを身近な生活に落とし込んで患者さんに伝えると、

歯が揃っていることの必要性をより感じてもらえるかもしれませんね。

関連記事

  1. 平均寿命と健康寿命の最新データ
  2. 嚥下力が落ちた人向けの外食
  3. 骨格筋の機能維持にはビタミンCが不可欠 
  4. 歯の神経が再生する治療
  5. 新型コロナ対策啓蒙動画
  6. 国が認めているので良いものに決まっている!
  7. 『あさイチ』花田信弘教授の出演と出典のデータ
  8. フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言
PAGE TOP