ブログ

噛む部位による脳の働き

正しく噛めないということは、

ただ単においしい食事ができないだけではありません。

様々な体に悪影響を及ぼします。

物を咀嚼する時に、

噛む場所によって脳内の運動制御機構が異なる…

という研究が東京医科歯科大学から発表されています。

「奥歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて小脳をはじめとした

運動の命令を送る領域の脳活動が活性化。

「前歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて

帯状皮質運動野をはじめとした繊細な力のコントロールに関与する

領域の脳活動が減少。

ということだそうです。

面白いデーターですね。

これを身近な生活に落とし込んで患者さんに伝えると、

歯が揃っていることの必要性をより感じてもらえるかもしれませんね。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.71「患者さんは本当に健康を求めているの…
  2. 糖尿病や肥満の人は「オーラルフレイル」のリスクが高い
  3. 歯周病と糖尿病の関係
  4. COVID-19から身を守る鍵が「唾液」に 大阪公立大学
  5. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
  6. 歯周病で新型コロナによる死亡リスク8.8倍
  7. 歯の神経が再生する治療
  8. 『あさイチ』花田信弘教授の出演と出典のデータ
PAGE TOP