ブログ

急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明

国立循環器病研究センター 脳神経内科部長 猪原匡史氏が代表を務めた

科学研究費助成事業

「高齢者の脳卒中後嚥下障害の急性期診療アルゴリズム確立」において、

国循脳神経内科の福間一樹医師、猪原匡史部長らのグループが、

急性期脳卒中における

サルコペニア(筋量と筋力の低下が身体活動障害をもたらす症候群)と

摂食嚥下障害との関連を解明しました。

                     

本研究からの知見として

本研究に登録した高齢脳卒中患者のサルコペニア罹患率は34%であり、

サルコペニア罹患群は低栄養の併存率が高いことから

栄養介入の必要性が示唆されます。

さらに、サルコペニアは摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎のリスクであり、

急性期の早期診断・栄養介入・誤嚥予防が求められることが示されます。

関連記事

  1. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
  2. 正しく座って正しく食べることの重要性
  3. 新型コロナ対策啓蒙動画
  4. 健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる 京都大学
  5. 唾液でイグ・ノーベル賞
  6. 口の衰えが死亡リスクを高める
  7. 新たな歯周病重症化メカニズムが解明
  8. 6〜8月に歯科医師ら52人新型コロナ感染
PAGE TOP