ブログ

サルコペニアと嚥下障害の関連性が解明

国立循環器病研究センター 

脳神経内科部長 猪原匡史が代表を務めた

科学研究費助成事業

「高齢者の脳卒中後嚥下障害の

 急性期診療アルゴリズム確立」において、

国循脳神経内科の福間一樹医師、

猪原匡史部長らのグループが、

急性期脳卒中におけるサルコペニアと

摂食嚥下障害との関連を解明しています。

                                                               

サルコペニアと摂食嚥下障害は、

脳卒中後患者を含めた高齢者の予後や

生活の質の低下に影響しうる重要な問題となっています。

           

近年、サルコペニアによる摂食嚥下障害に注目が集まり、

回復期リハビリテーションを受ける患者における

サルコペニアの摂食嚥下予後への影響が報告されてきました。

            

しかしながら、脳卒中急性期におけるサルコペニアと

摂食嚥下予後との関連は明らかにされていませんでした。

                 

研究の結果から、

本研究に登録した高齢脳卒中患者のサルコペニア罹患率は34%であり、

サルコペニア罹患群は低栄養の併存率が高いことから

栄養介入の必要性が示されました。

               

さらに、サルコペニアは摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎のリスクであり、

急性期の早期診断・栄養介入・誤嚥予防が求められることも示されました。

関連記事

  1. 2050年には認知症患者が世界で1億5200万人に
  2. キシリトールガムが歯垢蓄積を抑制
  3. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
  4. 【無料メルマガ】フレイル・ロコモと歯科の役割
  5. 噛めるお口がもたらす健康
  6. 20代から問題になる”ロコモティブシンドローム”
  7. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  8. 口腔内の特定細菌が食道がんに影響
PAGE TOP