ブログ

う蝕・歯周病罹患者の口腔細菌叢は歯科治療後も口腔状態が良好な人と異なる

ライオン株式会社が、株式会社メタジェン、

医療法人社団 日吉歯科診療所と共同で、

予防歯科習慣普及に向けた取組みの一環として、

う蝕・歯周病罹患者の歯科治療前後の口腔細菌叢を調査しています。

      

その結果、う蝕・歯周病罹患者の口腔細菌叢は、

歯科治療後も、口腔状態が良好な人と比較して、

う蝕・歯周病に関連する細菌の存在割合は多く、

う蝕・歯周病予防に寄与する可能性のある硝酸還元菌の存在割合が少ないなど、

口腔細菌叢が異なることを解明したそうです。

                                  

う蝕歯周病の患者さんにリスクを伝えるために活用したい知識ですね。

関連記事

  1. 20代から問題になる”ロコモティブシンドローム”
  2. 平均寿命と平均余命(令和4年3月2日公表) 
  3. 健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる 京都大学
  4. 歯周病と糖尿病の関係
  5. 歯科医院経営通信Vol.55【「そんなに長生きしないから保険でい…
  6. 歯の神経が再生する治療
  7. 肥満で歯周病が悪化するメカニズム発見 岡山大学
  8. 小児の口唇閉鎖不全は30.7%
PAGE TOP