ブログ

血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める

血液中のアンモニア濃度が上昇すると、

脳内の非神経細胞であるグリア細胞の一つ、

アストロサイトでのアミロイド前駆タンパク質(APP)量が上昇し、

アルツハイマー病の特徴である

老人斑の主要な構成成分とされるアミロイドβ42が

増加することが分かってきました。

   

新潟大学の口腔生化学分野の照沼美穂教授らの研究グループによるものです。

           

アンモニアがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるということは、

今までに無い新薬開発のアプローチになるかもしれませんね。

         

そして、アンモニアを体に貯めない食生活を考えれば、

便秘は避けなければなりません。

バランスの良い食事ができる口腔環境というのは、やはり大切ですね。

関連記事

  1. 開口力と嚥下障害の関連性
  2. 新型コロナ対策啓蒙動画
  3. 歯周組織でアルツハイマーの老人斑成分を産生
  4. 舌がよく動く人は栄養状態が良好で身体が元気!
  5. ポケットデンチャーの患者さん増えていませんか?
  6. 50歳以上の2人に1人がジンジバリス菌を保菌
  7. 口腔環境の悪化が選手の能力低下を生む
  8. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
PAGE TOP