ブログ

歯周病が大腸がんに関連する細菌に影響する

横浜市立大学医学部 中島 淳教授らの研究グループと、

横浜市立大学附属病院 歯科・口腔外科・矯正歯科の

來生 知診療教授らによると、

大腸がんの発がんや進行に関連しているとされる

フソバクテリウム・ヌクレアタムという細菌が、

歯周病の治療により便中から減少することを

臨床研究において明らかにしました。

                       

フソバクテリウム・ヌクレアタムが減少することで、

大腸がんの発がんや進行に対する

新規予防法の開発の原動力となる可能性がありますね。

                   

ただ、なぜ歯周病治療で便のフソバクテリウム・ヌクレアタムが減少したのか、

そのメカニズム解明までには至っていませんが、

歯周病の影響は全身に影響することが改めて確認されたと言えるでしょう。

                       

他にも最近では、腸内細菌と歯周病の関連性が判明してきています。

消化器内科との連携なども検討に入れる時代が来たのかもしれませんね。

関連記事

  1. 大腸がんに口腔内と同一菌株由来のフソバクテリウム・ヌクレアタムが…
  2. 歯の再生治療薬につながる中和抗体開発に成功
  3. 葉酸が口蓋裂の発症を予防する仕組みを解明
  4. 口の衰えが死亡リスクを高める
  5. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
  6. 正しく座って正しく食べることの重要性
  7. お米の成分が歯周病を防ぐ?
  8. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
PAGE TOP