ブログ

認知機能は残存歯よりも噛み合わせに関連する

大阪大学の池辺一典教授の研究結果によると
高齢者の認知機能は「残っている歯の数」よりも
「かみ合わせる力」と強く関連していたそうです。

兵庫県と東京都に住む約2,000人(69-81歳)に対し、
2010~11年残っている歯の本数や咬合力を調べ、
普段の食事内容などを聞き取ると同時に
記憶力などを問う認知機能のテストを受けてもらい、
その関連性を調査した…と言うもの。

その結果、噛み合わせる力が強かったり、
緑黄色野菜を食べたりしている人ほど、
認知機能の成績がよい傾向にあり
これに比べると歯の本数と成績に、
強い関連はみられなかったそう。
 
欠損を放置するリスクは
この点からも高そうですね。

関連記事

  1. 新たな歯周病重症化メカニズムが解明
  2. ADLからお口の興味を高める
  3. 『若返りへの欲求』を活かす
  4. 自分の歯が1本多いと、うつ症状得点が0.15点減少
  5. 50歳以上の2人に1人がジンジバリス菌を保菌
  6. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  7. 臼歯を失うと脳の老化が進む
  8. ガム咀嚼によって唾液中の免疫物質(IgA)が2.5倍に増加
PAGE TOP