ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. コンサルタント的思考整理術
  2. 【無料メルマガ】歯科医院経営と幸せな生活
  3. 磁性アタッチメント保険適用案を報告 中医協
  4. AIによるインプラント判別システム
  5. 歯科医院経営通信Vol.52【患者さんの行動を促す方法】
  6. 「補綴歯科専門医」が広告可能に
  7. 炭酸アパタイト骨補填剤でインプラント治療期間短縮へ
  8. フレイルと口腔機能の関連性 骨太方針2019
PAGE TOP