ブログ

噛む部位による脳の働き

正しく噛めないということは、

ただ単においしい食事ができないだけではありません。

様々な体に悪影響を及ぼします。

物を咀嚼する時に、

噛む場所によって脳内の運動制御機構が異なる…

という研究が東京医科歯科大学から発表されています。

「奥歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて小脳をはじめとした

運動の命令を送る領域の脳活動が活性化。

「前歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて

帯状皮質運動野をはじめとした繊細な力のコントロールに関与する

領域の脳活動が減少。

ということだそうです。

面白いデーターですね。

これを身近な生活に落とし込んで患者さんに伝えると、

歯が揃っていることの必要性をより感じてもらえるかもしれませんね。

関連記事

  1. 口腔ケアとコロナの関係を知っているのは7%
  2. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  3. 新型コロナ対策啓蒙動画
  4. 歯周炎が人工透析患者の低栄養と炎症に加担
  5. 口腔内の特定細菌が食道がんに影響
  6. ビッグデータが寿命を伸ばす
  7. 食事の楽しみと口腔ケア
  8. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
PAGE TOP