ブログ

サルコペニア肥満

最近、TVでは健康関連の番組も増え、
生活習慣病やメタボリックシンドロームなど、
運動不足・生活習慣から引き起こされるものが
注目度を増してきているように感じます。

書籍や雑誌に取り上げられることが多いものの中に                         『サルコペニア肥満』というものがあります。

サルコペニアとは
「サルコ=筋肉」「ペニア=減少」という意味で
加齢による筋肉減少のことを示します。

1989年 Irwin Rosenbergが、
米国栄養学会雑誌にて

加齢による筋肉の減少を
サルコペニアと名付け提案したのが
始まりとされています。

『サルコペニア肥満』とは
筋肉が減少した代わりに
脂肪がついた肥満状態のことをさし
その特徴は、
減少した筋肉の代わりに
脂肪が入り込んでしまい、
一見普通の体型に
見えてしまうというところです。

この状態になると、
糖尿病や心筋梗塞などの
リスクが非常に高まるそうです。

また、
運動不足や食事制限のみの
ダイエットなどによる
筋肉の老化が原因とされています。

口腔環境の悪化により
食事に制限ができると
サルコペニア、
そして介護のリスクも高まります。

口腔環境と介護の関係を説明する時には
そのほかにも
● オーラルフレイル
● メタボリックシンドローム
● ロコモティブシンドローム
● フレイル
などが関係してきます。

介護と言うと遠いことのように思いますが                              30代からの取り組みによって差が出るというデータもあります。

私にはまだ関係ないと思ってもらえるようにしていきたいですね。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.82 「コミュニケーションで起きる「省略…
  2. 歯周組織でアルツハイマーの老人斑成分を産生
  3. 急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明
  4. 葉酸が口蓋裂の発症を予防する仕組みを解明
  5. 医療費控除、伝えきれていますか?
  6. 新型コロナ対策啓蒙動画
  7. I メッセージを活用する
  8. 口腔機能低下症と運動機能の低下
PAGE TOP